新卒採用のためのWEBセミナーの選び方
新卒採用のための
WEBセミナーの選び方
自社に合った新卒WEBセミナーを選ぶためのポイント
自社に合った新卒WEBセミナーを
選ぶためのポイント
配信方法
Live配信
再放送配信
動画配信
×
運用方法
事前予約型
お届け型
オープン型
いよいよ”通年採用”が”新卒採用”の中核になる中、WEBセミナーの活用が”採用活動”の中で大きな影響力を持ってきます。WEBセミナーと言っても、配信方法や運用方法によって様々な組み合わせがあります。それぞれの特長を理解し自社に適したWEBセミナーを導入することが必要になります。
対面式会社説明会 VS WEBセミナー
対面式会社説明会
VS
WEBセミナー
WEBセミナーを考える基本として通常の対面式会社説明会とWEBセミナーの比較を行うと以下の表になります。WEBセミナーもLiveとVideoでは違いがあり、それぞれの特徴を知ることが大切です。
参
参加会場
対象学生エリア
定員
予約の有無
日時
質疑応答
特徴
対面式会社説明会
指定の場所
会場周辺地域が中心
有
事前予約制
指定の日時
質問タイム
事前に参加予約を行い、指定の日時に指定定の場所(会場)へ行く必要があるのが対面式会社説明会。場所が特定されるため、参加する学生は特定の場所の学生が中心になる。
WEBセミナー Live
無|スマホ・パソコンなど
全国(世界)
無※1(設定も可能)
予約不要※1または事前予約
指定の日時
可能|チャット機能
予約不要(予約も可)で、指定の日時にスマホやパソコンで参加でき、チャットで質問できるのがWEBセミナーLive。スマホやパソコンから参加できるので全国から参加できる。
WEBセミナー Video
無|スマホ・パソコンなど
全国(世界)
無(設定も可能)
予約不要または事前予約
指定無
不可能(メールで代替)
予約不要(予約も可)で、好きな時間にスマホやパソコンで参加・視聴できるのがWEBセミナーVideo。全国から参加でき、繰り返しコンテンツを視聴することができるのが特徴。
対面式会社説明会
参加会場:指定の場所
対象エリア:会場周辺地域が中心
定員:有
予約の有無:事前予約制
日時:指定の日時
質疑応答:質問タイム
特徴:事前に予約を行い、指定の日時に特定の場所へ行く必要があるのが対面式会社説明会
WEBセミナー Live
参加会場:無|スマホ・パソコン
対象エリア:全国(世界)
定員:無※1
予約の有無:予約不要※1/事前予約
日時:指定の日時
質疑応答:可能|チャット機能
特徴:予約不要(予約も可)で、指定の日時にスマホやパソコンで参加でき、チャットで質問できるのがWEBセミナーLive
WEBセミナー Video
参加会場:無|スマホ・パソコン
対象エリア:全国(世界)
定員:無
予約の有無:予約不要/事前予約
日時:指定無
質疑応答:不可能(メールなどで代替)
特徴:予約不要(予約も可)で、好きな時間にスマホやパソコンで参加できるのがWEBセミナーVideo
※1 WEBセミナーのライブ配信を提供しているサービスの中に「視聴人数により料金が異なるサービス体系」があります。この体系の場合、視聴人数制限(定員)がありますので旧来型の「事前予約」が必須となり、「予約不要」での運用はできませんのでご注意ください。
WEBセミナーとこれまでの会社説明会を比較すると、開催会場がスマホやパソコンになるため、対象エリアが全国(世界)になることに加え、定員がなくなることで、予約不要でも実施できるようになるのが大きな違いです。事前予約を前提とすることが会社説明会の常識でしたがWEBセミナーを活用する事で新たな運用スタイルをつくることができます。次は、実際のケースで比較してみていきます。
会社説明会をWEBセミナーLiveに変更したら?
ケース企業は、東京に本社を置くA社。これまで会社説明会を東京、大阪を中心に地方都市でも数回開催し、年間22回会社説明会を開催。合計600名の参加学生を確保。早い日程の会社説明会は予約も多く満席になりますが、途中からは満席にはなりませんでした。そこで、WEBセミナーLiveをこれまでと同じく22回開催(ここでは事前予約制とします)する運営方法に変更。さて、総予約者数(参加人数)はどうなると予測できますか?学生の視点と採用担当者の視点で考えてみましょう。
ケース企業:A社 (本社東京)
会社説明会開催地と開催回数
対象学生エリア
定員
予約の有無
日時
質疑応答
これまでの会社説明会
22回開催
東京会場10回、大阪会場5回、名古屋会場3回、札幌会場1回、仙台会場1回、広島会場1回、福岡会場1回
会場周辺地域が中心
有 各会場定員
事前予約制
指定の日時
質問タイム
WEBセミナー Liveに変更
WEBセミナー Live 22回開催
全国(世界)
無
事前予約制
指定の日時
可能|チャット機能
ケース企業:G社
(本社東京)
会社説明会開催地と開催回数
対象エリア
定員
予約の有無
日時
質疑応答
これまでの
会社説明会
22回開催
東京会場10回、大阪会場5回、名古屋会場3回、札幌会場1回、仙台会場1回、広島会場1回、福岡会場1回
会場周辺地域が中心
有 各会場定員
事前予約制
指定の日時
質問タイム
WEBセミナー Liveに
変更した場合
WEBセミナー Live 22回開催
全国(世界)
無
事前予約制
指定の日時
可能|チャット機能
これまでの会社説明会
会社説明会開催地と開催回数
22回開催
東京会場10回、大阪会場5回、名古屋会場3回、札幌会場1回、仙台会場1回、広島会場1回、福岡会場1回
対象エリア
会場周辺地域が中心
定員
有 各会場定員
予約の有無
事前予約制
日時
指定の日時
質疑応答
質問タイム
WEBセミナー Liveに変更した場合
会社説明会開催地と開催回数
WEBセミナー Live 22回
対象エリア
全国(世界)
定員
無
予約の有無
事前予約制
日時
指定の日時
質疑応答
可能|チャット機能
対面型会社説明会を開催していた地域の学生
東京・大阪・名古屋・札幌・仙台・広島・福岡地域
●満席で参加できなかったのが定員がなくなることで参加しやすくなった
●札幌・仙台・広島・福岡はこれまで1回しか参加する機会はなかったが、22回機会ができることになり参加チャンスは22倍に増加
●東京の学生もこれまで10回の機会でしたが22回になり参加チャンスは2.2倍に増加
●大阪の学生もこれまで5回の機会でしたが22回になり参加チャンスは4.4倍に増加
●名古屋の学生もこれまで3回の機会でしたが22回になり参加チャンスは7.3倍増加
対面型会社説明会が開催されていなかった地域の学生
その他日本全国(海外含む)
●これまでは、近くの開催会場まで行くため交通費や宿泊費用が必要だったが、スマホ・パソコンで参加でき22回あるので参加しやすくなる
●会社説明会も開催してもらえず地方在住の学生は除外されているイメージを持っていたけど印象がかわった
すべての地域の学生の会社説明会参加チャンスを大幅に増加させることができます
説明会運営に関わる費用と労働時間の比較
会社説明会の運営はスタッフ2名・先輩社員2名の合計4名で準備・撤収を含めて毎回5時間仮定
ケース企業:A社 (本社東京)
会社説明会の開催回数
学生配布資料
飲み物準備費用
配布資料・飲み物費用 600名
資料準備・会場準備・説明本番・後片付けにかかる時間
参加スタッフ
説明会・セミナーの総労働時間(移動時間除く)
人件費 時給¥2,500換算
地方出張・宿泊費用 4名×12回
本社以外会場費 @6万円
WEBセミナーLive90分 @15万円
費用合計
対面式会社説明会
22回
飲み物¥150、パンフレット¥500円 その他印刷物・封筒¥200 一人当たり合計850円
51万円
資料準備(1h)・会場準備(1h)、説明本番(2h)、後片付(1h)合計5時間
採用スタッフ2名、先輩社員2名
5時間×4名×22回=440時間
¥2,500×440時間=110万円
概算200万円
6万円×12会場=72万円
0円
433万円
WEBセミナー Live
22回
パンフレットや印刷物は、PDF化しダウンロードリンクを設置・配布
0円
リハーサル(1h)・本番(1.5h)・後片付(0.5h)合計3時間
採用スタッフ2名、先輩社員2名
3時間×4名×22回=264時間
¥2,500×264時間=66万円
0円
0円
15万円×22回=330万円※2
396万円
ケース企業:A社
会社説明会の開催回数
学生配布資料
飲み物準備費用
配布資料・飲み物費用 600名
資料準備・会場準備・説明本番・後片付けにかかる時間
参加スタッフ
説明会・セミナーの総労働時間(移動時間除く)
人件費 時給¥2,500換算
地方出張・宿泊費用 4名×12回
本社以外会場費 @6万円
WEBセミナーLive90分 @15万円
費用合計
対面式会社説明会
22回
飲み物¥150、パンフレット¥500円 その他印刷物・封筒¥200 一人当たり合計850円
51万円
資料準備(1h)・会場準備(1h)、説明本番(2h)、後片付(1h)合計5時間
採用スタッフ2名、先輩社員2名
5時間×4名×22回=440時間
¥2,500×440時間=110万円
概算200万円
6万円×12会場=72万円
0円
433万円
WEBセミナー Live
22回
パンフレットや印刷物は、PDF化しダウンロードリンクを設置・配布
0円
リハーサル(1h)・本番(1.5h)・後片付(0.5h)合計3時間
採用スタッフ2名、先輩社員2名
3時間×4名×22回=264時間
¥2,500×264時間=66万円
0円
0円
15万円×22回=330万円※2
396万円
対面式会社説明会
会社説明会の開催回数
22回
学生配布資料・飲み物準備費用
飲み物¥150、パンフレット¥500円 その他印刷物・封筒¥200
配布資料・飲み物費用 600名
51万円
準備・本番・撤収にかかる時間
資料準備(1h)・会場準備(1h)、説明本番(2h)、後片付(1h)合計5時間
参加スタッフ
採用スタッフ2名、先輩社員2名
説明会・セミナーの総労働時間
5時間×4名×22回=440時間
人件費 時給¥2,500換算
¥2,500×440時間=110万円
地方出張・宿泊費用
4名×12回 概算200万円
本社以外会場費 @6万円
6万円×12会場=72万円
合計
433万円
WEBセミナー Live
WEBセミナーLiveの開催回数
22回
学生配布資料・飲み物準備費用
パンフレットや印刷物の配布は、PDF化しダウンロードリンクの配布で代替
配布資料・飲み物費用 600名
0円
準備・本番・撤収にかかる時間
リハーサル(1h)、本番(1.5h)、後片付(0.5h)合計3時間
参加スタッフ
採用スタッフ2名、先輩社員2名
説明会・セミナーの総労働時間
3時間×4名×22回=264時間
人件費 時給¥2,500換算
¥2,500×264時間=66万円
地方出張・宿泊費用
0円
本社以外会場費 @6万円
0円
WEBセミナーLive90分 東京@15万円
15万円×22回=330万円※2
合計
396万円
※2 弊社提供のWEBセミナーのライブ配信サービス利用の場合 90分通常配信 詳しくはこちら
会社説明会運営トータルコスト
8.5%削減
労働時間
40%削減
飲み物手配
100%削減
配布資料準備
100%削減
地方の会場費・交通費・宿泊費
100%削減
地方開催時の移動時間
100%削減
採用担当者の働き方改革も同時に実現できます
学生側と企業側の視点で整理すると、両者ともメリットが大きく、目立つデメリットはないことがわかります。今回の比較では、WEBセミナーLiveの開催回数をこれまでの会社説明会開催回数と同じ22回開催と設定しましたが、学生の参加人数を考えると、開催回数を減らすことも可能になります。これまで新卒採用活動で当たり前に行われている「会社説明会」を見直す時期になっています。
お届け型・オープン型へ予約手法を変更する
WEBセミナーを更に効果に活用するためのポイントが学生の参加受付方法を変更する事です。対面式の会社説明会の場合、会場の定員が決まっていますので、必ず事前に予約を受け付けることが必要でしたが、WEBセミナーには定員の概念がありません。一度に何人の学生でも参加してもらうことが可能になります。そのため「お届け型」と「オープン型」という新しい運用が可能になります。
3つの運用方法を比較する
事前予約型
WEB説明会へ参加・視聴するために事前に予約してもらい、予約者へのみ視聴情報を届ける運用方法です。予約という行動を求めることで1段ハードルを上げる手法になります。この方法では、これまでの対面式会社説明会の会場まで遠く参加が難しかった学生層を取り込むことが可能になります。
対象者
お届け型
就職サイトからの(プレ)エントリー者や合同説明会などで会った学生に対して、メールで視聴情報を届ける運用方法。これまでの対面式会社説明会であれば参加しなかった学生層も参加する可能性が高まることで、視聴者数を広げることができ、中堅・中小企業にとって効果的です。
対象者
オープン型
お届け型の運用に加え、WEB説明会の視聴情報を就職サイトや自社サイト上で公開(オープン)する運用方法です。広報活動を積極的に行うことで、これまで認知していなかった新たな学生層を集めることも可能となるため、新規学生の集客手法としての役割も発揮することができます。
対象者
対象学生/運用方法 | 事前予約型 | お届け型 | オープン型 |
---|---|---|---|
予約した学生 | 〇 | 〇 | 〇 |
プレエントリー学生 イベントなどで出会った学生 | 〇 | 〇 | |
予約もプレエントリーも行っていないが、興味関心を持つ学生 | 〇 |
働き方改革を推進
VideoやLiveの再放送の併用で通年採用体制を効率化
VideoやLiveの再放送の併用で
通年採用体制を効率化
ここまで、Liveを中心に説明しましたが、そのほか動画配信やLiveの再放送配信もあります。それぞれの違いを知ることで自社に適した組み合わせを選択します。
Live配信・Live配信再放送・Videoの比較
Live配信
日時を決めて生放送で実施する形式。学生は配信時間にスマホやパソコンから参加する。チャットを利用して学生から質問などを受付、双方向コミュニケーションを実現。
企業側
- 担当者負担:大きい(毎回出演することが必要)
- チャット:有
- コンテンツ自由度:高い※チャットコミュニケーションで臨場感を発揮することができる
学生側
- 視聴場所:スマホ・パソコン
- 時間:特定の日時
- 質問:チャットでリアルタイムで投稿でき回答の様子を映像で見れる
- 応募アクション:応募可能
- 満足度:高い※チャット経由でのコミュニケーションが成立する点とLiveならではの臨場感やハラハラ感が親しみを感じる
Live再放送
Live配信の録画版を再配信する形式。Liveと同様に日時を決めて配信。学生は配信時間にスマホやパソコンかた参加する。チャットのみLive対応でコミュニケーション可能。
企業側
- 担当者負担:小さい(チャット対応のみ、外出先での可能)
- チャット:有
- コンテンツ自由度:Liveの録画版のため変更はできない
学生側
- 視聴場所:スマホ・パソコン
- 時間:特定の日時
- 質問:チャットでリアルタイムで投稿できるが回答はチャット経由のテキストで回答になる
- 応募アクション:応募可能
- 満足度:Liveの録画版のため一定の満足度はあるがLiveと比較すると低い。
Video
事前に撮影編集した映像やLive配信の録画映像をWEBサイト上で公開する形式。学生は時間に関係なくスマホやパソコンからWEBサイトへ訪問して視聴することが可能。
企業側
- 担当者負担:中ぐらい(事前撮影1回のみで終了)
- チャット:無
- コンテンツ自由度:事前に準備した内容で撮影するため自由度は低い(予定調和)
学生側
- 視聴場所:スマホ・パソコン
- 時間:24時間視聴可能
- 質問:チャットは不可、メールで可能
- 応募アクション:応募可能
- 満足度:予定調和の安心感としっかりと情報を入手できる点
中堅・中小企業の最適な組み合わせ
中堅・中小企業の場合の最適な組み合わせは、Live配信(再放送)の場合オープン型、Videoの場合はお届け型が効果的になります。Live配信をオープン型で実施する事で、新規学生へのアプローチを同時に行う事ができますので、オススメの組み合わせになります。
中堅・中小企業は、「お届け型」or「オープン型」を推奨
中堅・中小企業は、
「お届け型」or「オープン型」を推奨
ライブ配信 | オンデマンド配信 | |
---|---|---|
事前予約型 | 人気企業:〇 中堅・中小企業:△ | 人気企業:〇 中堅・中小企業:△ |
お届け型 | 人気企業:〇 中堅・中小企業:〇 | 人気企業:〇 中堅・中小企業:◎ |
オープン型 | 人気企業:〇 中堅・中小企業:◎ | 人気企業:〇 中堅・中小企業:〇 |
Live配信
Video
事前予約型
予約者限定
大企業・人気企業:〇
中堅・中小企業:△
事前予約型のライブ配信は、応募人数が一定以上確保可能な企業に向いています。ライブ視聴人数を制限することができますので、選考人数に制限がある場合などに有効です。中堅・中小企業には通常おすすめしません。
大企業・人気企業:〇
中堅・中小企業:△
中堅・中小企業が事前予約型のオンデマンド説明会を行う場合、お届け型との併用をおすすめします。「オンデマンド説明会予約」ボタンの表示とプレエントリー者へのお届けを同時に実施する形式です。
お届け型
プレエントリー者限定
大企業・人気企業:〇
中堅・中小企業:〇
プレエントリー者へ会社説明会ライブ配信を届ける形式は最も標準的な運用方法です。
大企業・人気企業:〇
中堅・中小企業:◎
プレエントリー者へ会社説明会オンデマンド配信を届ける形式は最も標準的な運用です。通年採用を考える場合、オンデマンド配信を使ったこの運用が基本になります。
オープン型
予約不要
大企業・人気企業:〇
中堅・中小企業:◎
ライブ配信を中堅・中小企業が行う場合、オープン型が効果的になります。事前の広報活動を行う事で、ライブをキッカケに新たな学生に情報を届けられますので、オープン型での運用をおすすめします。
大企業・人気企業:〇
中堅・中小企業:〇
オンデマンド版をオープン型で運用する手法は、プレエントリー者が減少する採用活動の後半時期におすすめします。プレエントリー者が集まらないわけですので、オープンにすることで、自社の企業理解を深めてもらい、一人でも多く応募ステップへつなげるのが狙いです。
採用ご担当者様
WEBセミナー商品ラインナップ
新卒採用活動向けの各種WEBセミナーサービスをご用意しております。それぞれの企業様に適したサービスを提供しておりますので、お気軽にご相談ください。
ご相談・お問合せ
WEBセミナーに関するご相談・お問合せは下記からどうそ
お電話・メールでのお問合せ
03-5775-5737
お電話の受付時間は、平日/9:30~18:00になります。(土日祝日・夏季・冬季休暇中はお休みになります)
info_01@vpw.co.jp
フォームからのお問合せ
以下、お客様の情報をご入力の上、「個人情報の収集及び利用目的」を確認してお進みください。お急ぎの方はお電話でお願いします。